2015年07月13日

滑舌をよくしたい

研修の休憩時間に受講生の方と雑談をすると
「滑舌をよくするにはどうしたらいいですか」と聞かれることがあります。
滑舌を良くする具体的な方法を
矢野香さん著書『その話し方では軽すぎます』から紹介します。

滑舌が悪くなる原因は、
舌の筋肉が衰えて上下運動ができなくなっているからです。
まずは、舌の筋肉の衰えをチェックしてみましょう。

①「ルルルルル」
②「レロレロレロレロレロ」

①は勢いよく音を出す動作で、
②は舌を出したり引っ込めたりという動作を素早くできるかのチェックです。
この2つが素早くできたらOK。

さらにアナウンサーが行っている滑舌のための運動は
「パ」「マ」「ラ」で練習しましょう。

「パラ、ピリ、プル、ペレ、ポロ」滑舌をよくしたい

「マラ、ミリ、ムル、メレ、モロ」

この2つは、舌も唇も同時に鍛えられるので一石二鳥です。
私も通勤途中車の中で練習しています。
舌を鍛えると、日本語が明瞭に聞こえるようになり、
自信のある話し方になります。滑舌をよくしたい方、参考にしてみてくださいね。

========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com
  


Posted by エスエスブレーン at 09:30Comments(0)日々のこと

2015年06月15日

あなたの体はどのくらい焦げている?

体が酸化することを俗に「体がサビる」といいますが、こげ

過剰な糖の摂取により「体がコゲる」ことを糖化といいます。
「体がコゲる」とは、体内で不要な糖とタンパク質が結びついて「AGEs」という
老化物質を生成することであり、
その物質は動脈固化や骨粗しょう症、肌のしわやたるみ等の原因となります。
では、あなたの糖化度リスクをチェックしてみましょう。

□朝食はほとんど摂らない
□つい食べ過ぎてしまう傾向がある
□麺類やパンをよく食べる
□甘いお菓子や清涼飲料水をよく摂る
□食事の際はまず白米から箸をつける
□食べたらすぐに眠くなる
□野菜はあまり摂らない
□普段はあまり運動をしない
□食べるスピードが人より早い
□睡眠時間は6時間未満

糖化リスク判定
この判定結果は、あなたの生活習慣から導き出された糖化リスクの目安です。

チェックが2個以下
糖化リスクは青信号。現在の生活習慣をキープするよう心がけましょう。

チェックが3~5個
糖化リスクは黄信号!過度の心配をすることはありませんが、生活習慣を今一度見直してみましょう。

チェックが6個以上
糖化リスクは赤信号!!糖化による老化が確実に進んでいます。今すぐ生活習慣を改善しましょう。

暖かくなり、体も心も活動したくなる季節。
毎日の食事や運動のちょっとした心がけで糖化による老化を防ぎたいですね。

========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com
  


Posted by エスエスブレーン at 09:30Comments(0)日々のこと

2014年09月15日

「クールビズ=カジュアル」と誤解していませんか?

皆さんの会社では、クールビズは導入されていますか?

環境省がクールビズを提唱して10年経ち随分浸透してきたように感じますが、
その一方で、私服で働かれる女性のクールビズの捉え方が様々で、
露出が多すぎたり、カジュアルになりすぎたりしている人もあり、
少々問題も起きているようです。

例えば、同性の同僚も困惑する服装として下記のようなことが挙げられています。
●メッシュ素材など過度に肌が透ける服
●ショートパンツ
●肩や腕を露出するタンクトップやキャミソール   クールビズ
●大きく胸元の開いた服
●短すぎるスカート
●素足
●かかとにストラップがないサンダル
いかがでしょうか?様々な業種があるので、一概に言えませんが、
少々仕事には不適切な服装のように感じます。
女性同士でも気になるのですから、男性社員はなおさら
目のやり場に困ってしまうのではないでしょうか。

クールビズとは、本来は省エネのための装いで、清潔感があり、
自分にも相手にも快適で仕事がしやすい装いであることがクールビズの前提となっています。

しかし、少し勘違いされているところもあり、
「クールビズ=カジュアル」と誤解されているようです。

最近では、職場にふさわしい装いを示す「ドレスコード」を設けている企業も出てきました。

大手化粧品通販会社
「過度な露出を避け、節度を守り清潔感が感じられる服装とする」という社内通達を出し、
ジーンズやデニム地のスカート、パーカー、サンダルはオフィスでの装いから逸脱しているため、
不可とし、男性社員へもTシャツは不可の通達を出しているそうです。

人材紹介会社
様々な業種から中途採用が増え、社風の違いからか、
ミニスカートや派手な化粧などが目立ってきたため、
きちんとした装いで接客できるようにということで、
接客時は原則ジャケット着用、スカート丈はひざ上7センチまで、
キャミソールなどの露出の多い服は不可と決め徹底したそうです。


オシャレと身だしなみは違います。
身だしなみとして、顧客や一緒に働く人を不快に感じさせない清潔感のある服装とは何かを考えることは
大事なことではないでしょうか。
ビジネスの場では、相手に敬意を払った装いであるかを常に考えて、
それぞれの会社の身だしなみをわかりやすく表記するようルールを設けることも必要だと思います。
「社員は会社の代表です」あらためて、社内の身だしなみに目を向けてみてはいかがでしょうか。

========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com





  


Posted by エスエスブレーン at 09:30Comments(0)日々のこと

2014年09月08日

裏紙の再利用にご注意!!

皆さんの会社でも、経費削減の一環でコピーミスや出力ミスをした際に、
支障がない限り裏紙を再利用することも多いと思います。
実は、その裏紙を再利用した用紙で、思いもよらない出来事が起きたのです。

友人の会社に以前仕事を依頼したことのある広告会社から、
突然FAXが1枚送られてきました。
そのFAX用紙には、友人の会社の求人広告の原稿が載っており、
さらに手書きで「○○日に掲載できるように手配しました」と書かれていたそうです。

依頼をした覚えのない友人は驚き、すぐにその広告社に電話をいれました。
「FAXが届いていましたが、うちでは掲載の依頼をしていません。FAXも送っていませんが・・・」

すると、担当者○○さんは
「そんなはずはありません。
社に戻りましたら、私の机の上にそちらの会社から求人掲載の原稿が届いていました。
ですからすぐに掲載できるように手配したんですけど」

友人は、担当の○○さんに連絡もなくいきなり原稿を送って依頼することはしない。
何かの間違いではないかと、再度確認をしました。

「送られてきた」「送っていない」の押し問答のあと、友人があることに気付き、
「もしやこの原稿・・・、半年以上も前にお願いしたときの原稿じゃないですか?」と口にすると、
突然広告会社の担当者から
「あっ!」と声が漏れ、「申し訳ありません!!これ、裏紙の再利用のものでした。
私が勘違いして送られてきた原稿だと思い込んでしまいました。本当に申し訳けございません!」
友人はホットしながらも、
「それならよかったです。今後十分に気を付けてください」とあらためて釘をさしたそうです。

事実は先方の勘違いということでしたが、
本当にこんなことが起きるのか、話を聞いてびっくりしてしまいました。

裏紙の再利用の紙を、生きている情報の用紙と勘違いしてしまう恐ろしさ。
再利用の管理に気を付けなければと感じた出来事でした。
ちなみに当社では、裏紙を再利用する際はミスプリントされた紙面に
大きく×印を付けてから裏紙利用するようにしています。

========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com
  


Posted by エスエスブレーン at 09:30Comments(2)日々のこと

2014年08月25日

スッキリ睡眠でイキイキと

静岡産業保健総合支援センター主催の「睡眠とメンタルヘルス」セミナーを受講してきました。
講師は浜松医科大学医学部看護学科教授の巽あさみ先生。

梅雨が明けて暑くなると、寝苦しい日が続きますね。
そこで、すっきり睡眠をとるための8つのポイントをわかりやすく紹介していただきました。

1.毎日、同じ時刻に起床
 重要なのは床に入る時間よりも起きる時間。
起きて、太陽の光を浴びてから14~16時間後に自然な眠気がおきます。
休日の寝貯めは不眠のもとなので気をつけましょう。
2.朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット
 私たちの体内にある「体内時計」は約25時間周期。
それを外の環境の刺激で24時間にリセットします。
3.昼食後から午後3時までの短い仮眠
 20~30分程度の短い仮眠が効果的。
夕方以降寝てしまうと良質な睡眠がとれなくなります。
4.規則正しい食事と運動
 朝食は必ず食べましょう。
夕方のウォーキングやストレッチは効果的。
5.眠くなってから寝床へ
 寝床は睡眠をとる場所と考え、本を読んだり携帯をさわらないようにします。 スッキリ睡眠
眠れなかったら一度寝床を離れて、読書をしたりするのがポイント。
6.寝る直前のタバコやコーヒーは控える
 タバコは寝る1時間前には控えましょう。
カフェインを含む食品は覚醒作用が4~5時間続くので注意しましょう。
7.入浴はゆっくりとぬるま湯につかる
 寝る直前に入浴する場合は、39度から40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかります。
8.寝酒をやめて、医師の処方した睡眠薬を使用
 寝酒は寝つきは良くなるのですが、眠りが浅くなり熟睡感がなくなります。
現在医療機関で処方される睡眠薬は依存性もなく副作用が少ない安全な薬です。
不眠が長期間続いているときには、医師に受診し睡眠薬を処方してもらいましょう。
以上8つのポイントで睡眠習慣のセルフチェックをしてみましょう。
私も早速、夕食後のコーヒーとお風呂の温度をぬるめにしました。
疲れをためないためにもぜひ参考にしてください。


========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com




  


Posted by エスエスブレーン at 09:30Comments(0)日々のこと

2014年01月16日

今年もよろしくお願いします。

仕事はじめの日から、大学の一講座を担当し、それからするする~と月半ばになりました。
早い、早すぎます。

今朝は、お客様にお送りしている手作り新聞「ひらめき通信」を内職センターに届けました。
来週にはお客様のお手元に届くと思います。

ひ


こつこつ作ってきたこの新聞も今回で88号。
ゾロ目好きの私にとって、幸先がいい感じです。

仕事が立て込むと二カ月に1回の発送になってしまうのですが、
今年は毎月発行したいです。

年が明けて、あれもこれもとよくばりな目標をたてていますが、
ていねいに実現させていこうと考えています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


==========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com



  


Posted by エスエスブレーン at 15:16Comments(0)日々のこと

2013年09月16日

国際儀礼「左右の決まりごと」

会議などで座る際、上座の右側か左側かどちらに座るか迷ったことはありませんか?

日本の伝統礼法では「左を上位、右を下位」とする「左上位」となっています。
これは飛鳥時代に中国から伝わって以来受け継がれているそう。
国会議事堂も左側に貴族院の流れをくむ参議院、舞台も左側(客席から見ると右側)を上手、反対を下手とよびます。
襖や障子のはめ方もこれに従ってつくられています。
お雛様も京雛は伝統礼法に従って「お殿様を左側、お雛様を右側」に並べます。(正面から見ると右にお殿様、左にお雛様)
しかし、関東風はこの反対の並びになります。

これは国際儀礼では日本の伝統と反対で「右を上位」とするのが基本だからです。
近現代史の流れの中でそのまま国際間の付き合いのルール、つまり国際儀礼(プロトコール)となり、国際舞台では右上位がマナーとして定着しています。
国際会議(サミット)での立ち位置もしかりです。
表彰台も金メダリストが真ん中、右側が銀メダリスト、左に銅メダリストとなります。

日本ではこの両方のマナーが共存しているのです。
天皇陛下が公式行事で立たれるときは国際儀礼にそって右側に天皇陛下、左側に皇后陛下が並ばれています。

会議の席決めも考えてしまうことがありますが、これもプロトコールに従って上位の席の右側、次に左側とすればよいでしょう。ただし、部屋の作りで臨機応変に対応していけば構わないのでないでしょうか。
  


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年09月02日

「ネット断食」ご存知ですか?

皆さんは、「ネット断食」をご存知ですか?

「ネット断食」とは、一定の間、意識的にインターネットと距離を置く時間を作ることです。
アメリカなどで数年前から広がり、最近日本でも波及してきました。体内の有害物質を排出する「デトックス」にちなみ、「デジタル・デトックス」とも呼ばれているそうです。

考えてみれば、仕事中はパソコンでメール、プライベートではスマホ(スマートフォン)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と公私ともにネット漬けの生活を送っているのが現状です。ネットと繋がっていないと落ち着かない、なんだか不安に感じる、そんな「ネット依存」が、今問題視されています。

その一方で、昨年行われたある調査では、20代の約4割、30代の約3割が「SNSを休む時間が欲しい」と思っており、若い世代で「SNS疲れ」を感じているのも事実のようです。

「ネット断食」の方法として、平日はネットから離れづらいので、週末金曜日の帰宅後から月曜の朝出社するまで断食する。(休みの前の晩から出社の朝まで)
数日は無理であれば、少なくとも丸1日はネットから離れることが必要のようです。
その間は、本を読んだり、旅行に出掛けたり、自然の中で過ごしたり、子供とどっぷり遊んだりと、ゆったりといつもと異なる環境に身を置くことでリフレッシュでき、新しいアイデアが思い浮かぶなど、仕事にも好影響を与えています。

ネット断食を成功させるうえでも、事前に周りの人間にネットから離れることを伝え、緊急時以外は連絡を控えるように頼んでおくなど、協力を求めておくことも必要です。

私たちは、無意識に必要以上にネットに縛られているのかもしれません。
勇気を出して、丸1日だけでもネット断食してみませんか?
今までとは違った1日を過ごせるかもしれませんね。
  


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年08月27日

雑談上手のちょっとしたコツ

最近、よく耳にする「雑談」ですが、不安を口にする人も多いです。
例えば、
雑談といわれても、何を話したらいいの?
雑談って簡単そうで、ちょっと難しいかも・・・
見知らぬ人同士でも雑談でコミュニケーションがとれたら・・・
そこで、「雑談上手」になるちょっとしたコツをお伝えします。
・ 話し手と聞き手のバランス
 一人だけが話し手や聞き手にならないように気遣うこと。3人以上いる場合は「あなたは?」と会話を回す配慮も必要。
・ テーマは共通の関心事
 個人のエピソードとして話しやすく、共通理解できる話題を選ぶ。
 「天気」以外では、洋服、食べ物やお酒の好み、居住地など「衣食住」の話、その日の電車や道路の混雑などの「交通事情」の話も誰もが参 加しやすい話。

 気を付けたいのは、子供や家族などのプライベートの話はそれぞれ事情が異なるので避けるほうが賢明です。
・ 相手の話の内容にふさわしい、表情や声のトーンを作る
 話しの内容や速度に、自分の表情や話の
 速度を合わせる。口調がゆっくりになったら相槌や合いの手もゆっくりめに。楽しい話なら笑顔を作ったり声のト
 ーンを上げたりして反応す
 る。相手と同じ動作をすると効果的。

いずれにしても、大事なのは会話に参加している時の意識に気をつけることです。
自分は聞き手になるという意識を持つこと。「話す」2割、「聞く」8割の意識で望むことができれば、相手の話もきちんと聞けて、雑談が楽しく出来るようになるのではないでしょうか。
  


Posted by エスエスブレーン at 15:51Comments(0)日々のこと

2013年07月16日

わかりやすく話すコツ

自分の意見や物事の説明など上手に話せない、苦手だというかた、多いと思います。
では、わかりやすく話すにはどうしたらいいでしょうか。
自分がどんな結論を主張したいのか。まず論点を意識することが大切です。
それにより結論も違ってきます。
次に主張の「根拠」を3つ考えます。「3つ未満は説得力にかけ、4つ以上では多すぎて相手は聞く気がしなくなる」「3」は相手の頭に入りやすく、かつ説明すべきことを網羅している印象を与えられるマジックナンバーです。




話す前の下準備として大事なのは
1.話のロードマップ〔道筋〕つくり
これから何を話したいのか、内容を大きく理解した上で大まかな流れをしめす。聞き手は話を聞く準備ができ、理解しやすくなる。
2.ナンバリング
これからいくつの内容を話すのかを数字(ナンバリング)で示す
3.「PREP(プレップ)法」これは構成の順番の頭文字をとったもの
 1番目に自分の主張したいポイントを述べる(Point)
 2番目にその理由を述べる。(Reason)
 3番目に具体例を添える(Example)
 4番目に自分の主張したいポイントを念押しする(Point)
例えば「私はA社のビデオカメラを勧めます。その理由は3つあります。一つ目は録画したデータの頭だしがしやすいこと。二つ目は長時間録画ができること。三つ目は手振れ防止機能が優れていることです。先日も何回かに分けて1日にわたって録画した子供の運動会シーンをすぐに探し出してみることができ画像もきれいで家族で楽しみました。
だから私はこのビデオカメラを勧めます。」
このように理由と具体例を重ねると人間は納得しやすいのです。

さらにワンランクアップのコツは
・ 時間制限を設ける
自分の中で時間を設定し、意識して話すと無駄が省ける
・「。」で文章をきる
  ダラダラつなげないように一文を短くし語尾は明瞭に発音する
・的確な接続詞を使う
理由「なぜなら」、結論「したがって」、まとめ「つまり」、逆の意見「しかし」、意外な事実「ところが」、対比「一方」など文と文の関係性がわかる接続詞をつかう
・口癖に気をつける
「やっぱり」「要するに」「えっと」などがあまりにも多いと聞き手はイライラする。
人に聞いて指摘してもらうか、自分が話しているのを録画、録音してみるとよい。

先日も何も変ではないのに「変な話・・」と何度も話の始めに着ける癖、聞いていてその言葉が気になって話が頭に入ってこないということもありました。

ともあれ一番大事なのは、「話す前に頭の中をよく整理する」。それがわかりやすく話すための大前提です。

  


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年07月08日

雑談でコミュニケーション、楽しいはずが思わぬ落とし穴

ベテラン社員のAさんは、ある研修に参加しコミュニケーションを向上させるためにも、ちょっとした雑談が大事だと感じ、早速昼休みに新人のB君に声をかけました。
「B君、今度の連休はどこへ出掛けるんだ?」
「別にどこにも行く予定はありませんが・・・」
「えー!?いい若い者がどこにも出掛けないのか?もったいない、俺には考えられないな~」「・・・」
会話は、ここで終了し、新人は無言で立ち去ってしまいました。
残されたベテラン社員Aさんは、「何だよ」と言わんばかりの表情で、立ち去るB君の後姿を見ていました。
いかがでしょうか。
雑談をして、少しでもコミュニケーションを図ろうとしたベテラン社員のAさんでしたが、「いい若い者がどこにも出掛けないのか?もったいない、俺には考えられない」と少々説教口調でAさんの価値観を押し付けてしまったのが気になります。これでは、相手との距離感を縮めるどころか、かえって相手を不快にさせ人間関係もこじれさせてしまいます。

では、こんな会話だったらどうでしょう。
「B君、来週は連休だね」
「そうですね」
「何か予定はあるの?」
「特にないんです」
「そうか。わたしも特に出掛ける予定はないんだけど、天気も良さそうだから公園でウォーキングでもしようかと思ってね」
「いいですね!」
「B君もウォーキングすることある?」
「ありますよ!実は日曜日に1時間ぐらい歩いてるんですよ!」
「そうなんだ~」
どうでしょうか。先程のような説教口調のような上から目線の話し方ではなく、同じ立ち位置で、価値観を押し付けるような話し方をしないだけで、スムーズな会話が成立し相手とのコミュニケーションは良好になります。
コミュニケーション不足から、仕事のミスが増え仕事の効率化が低下しているとある記事で読みましたが、その改善策の1つとして、今『雑談』が見直されてきました。
皆さんの、職場ではいかがですか?
是非、明るい、声の掛けやすい職場作りに、雑談を活用してみてください。
  


Posted by エスエスブレーン at 11:31Comments(0)日々のこと

2013年06月17日

「ちゃんと聞いている」そのサインは届いてますか?

研修講師として人前で話す機会が多いのですが、受講者がどのような聞き方をしてくれるか、正直気になります。
人の話を聞くときに熱心に聞こうと思っていると、どうしても真面目な神妙な顔つきになり、表情の硬い真顔になっていることが多いです。せっかくしっかり聞いているのに、話している方には、聞き手の硬い表情ばかり目に映り、「伝わっているかな?」と不安な気持ちになってしまうのです。これはもったいないことです。コミュニケーションは話し手が発信し、聞き手が受信するというプロセスです。ところが、話し手の方は聞き手がしっかり受信できているかどうか、表情を見ながら確認するしかないのです。



しっかり聞くことは当然大事です。そして、それと同じくらい聞いているというサインを話し手に送ることが大切なのです。
サインは決して特別なことではありません。
話し手が見て分かる「うなずき」や「相づち」を打つことです。
しかし、分かっていても結構意識しないとできないものかもしれません。
研修でも、ほとんどうなずかない方がいて、「反応をだしましょう」「もう少し顔を動かして表現しましょう」と伝えると、「えっ、動かしてますけど・・・、動いてなかったですか?」という返事が返ってくることもあります。
案外本人が思っているほど、相手にサインは届かないものです。
皆さんの聞き方はいかがでしょうか。
話を聞くときは、少し大げさぐらいにサインを出してもいいかもしれませんね。
  


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年05月20日

「顔と名前」覚えることできていますか?

おはようございます。
今週もよろしくお願いいたします。

新年度が始まって一か月。
春は新しく人が入ったり、異動があったりと覚えなければならない顔も名前も多い時期だと思います。

でも、顔と名前を覚えるのが苦手という方、多いのではないでしょうか。
相手の方はこちらの名前を呼んでくれているのに、どうしても思い出せなくて、ひやひやした経験、きっとありますよね。


では「顔と名前」どのようにしたら覚えることができるのでしょうか。
まずは「覚えようという意志、相手への興味を持つ」ことが大事。
実際に会ってお話をする方の場合は、「話している途中に頻繁に相手の名前を口に出す」のが有効です。そして「会社などに戻ってから名刺などの余白に印象や特徴をメモする」。こうして別れた直後に復習をすると、手間はかかりますが、記憶に残る率が格段にあがります。印象やエピソードを踏まえて、あだ名を自分なりにつけるのもいい方法だそう。
感情を知覚する脳の部分と、記憶をつかさどる部分が密接にかかわるため、「やさしそう」など、感情を伴うとさらに顔や名前も記憶に残りやすくなります。

私自身も90人の生徒を一度に受け持った時、顔写真をみながら、交わした会話や自己紹介の話を思い浮かべたら、思っていたより早く名前が憶えられたこともあります。
直接お話しできない場合などは目を中心に顔の特徴をとらえ、歩き方や癖などをみて人柄を想像したり、有名人やキャラクターなどにあてはめたり。こうすることによって名前だけを覚えようとするよりも記憶にとどまります。

普段から復習と特徴をとらえる練習をしておくと、話しながら「お名前なんだっけ」と焦ることがきっと減ります。
  


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年01月21日

「なでしこジャパン」から学ぶひたむきさ

おはようございます。

少し前の記事になりますが、元旦の中日新聞に「なでしこジャパン」の
佐々木則夫監督の記事が載っていました。

そこには、長い間低迷していた日本の女子サッカー「なでしこジャパン」
世界で通用したのはなぜか、その秘訣が書かれていました。



監督はその秘訣の1つとして、「ひたむきさ」を挙げています。


その力は苦しいときほど強みを増す。
なでしこのメンバーはどんなにリードされて時間がなくて、もう駄目か、
というギリギリのときでも、本当に最後までひたむきにプレーをする。
その驚異的な粘り強さは、今やライバルも認めるほどだそうです。

最後まであきらめないひたむきさを育んだのは、長い不遇の時代にあります。

1981年に女子代表チームが発足してから32年、ほとんど日の当たらない道を
歩んできました。アルバイトをしながらプレーを続ける選手、選手自身が
チケットを売り、観客は身内だけなんてこともざらにあったそうです。

そんな報われない環境でも、「自分たちが女子サッカーの看板を背負っている」
と、口にしながらやり続け、自分のためだけでなく、「女子サッカーの環境を
変えるため」「将来サッカーを目指す少女たちのために」という純粋なひたむきな
思いが選手の足を最後まで動かす力となっていました。

特になでしこの強さを感じたのは、誰も見向きもしないときでもブレずにやって
きたこと、逆風の中で淡々とやり続けてきたことでした。
とても容易に真似ができることではありません。


昨今の日本はひたむきさ、ハングリー精神が失われたといわれています。

厚生労働省のデータで2009年に入社した若者のうち、高卒者は約36%、
大卒で約29%が3年以内に離職したとの調査がでていました。

ちょっとやって結果が出ないとすぐにあきらめてしまう「ショートレンジの時代」と
表現されていました。確かにそのような傾向はあると思います。

しかし、頑張って継続することで、きっと今までと見える景色は変わるはずです。

何かの本で読んだのですが、仕事は山登りと似ている。
苦しくても峠まで踏ん張ればその苦しさが報われる。
途中で登るのをやめてしまったらなにも見える景色は変わらない、
しかし峠まで登りきったら今までとは全く違う景色を見ることができる。
そうなれば、考え方も変わってくる。
まずは、入社3年間は踏ん張って勤めることが大事だと書かれていました。


今年も私たちは新入社員研修を行います。
新入社員には、「こうなりたい」という夢や思いを持つこと、
そしてあきらめずにひたむきに継続することの大切さを伝えていきたいと、
あらためて思わせてくれた記事でした。

==========================================================
地元で優良な研修を!
エスエスブレーンの公開セミナーのご案内はこちらから。
http://www.ss-brain.com/seminar/now_accepting.html

電 話:053-474-3178
メール:info@ss-brain.com   


Posted by エスエスブレーン at 09:00Comments(0)日々のこと

2013年01月09日

明けましておめでとうございます。

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年はいいお天気に恵まれたお正月でしたね。



今年も7日に豊川稲荷へ行ってまいりました。

ほどよい人出で、広い境内を散策しながらの初詣でした。


ちょうど表参道入口でにぎやかな一角があり、
のぞいてみたところ「おきつねバーガー」
お店でした。

食べたかったのですが、うどんを食べたばかりだったので泣く泣く断念。

パンの代わりに油揚げでヒレカツをはさんだバーガー。
どんなお味なのか、すごく気になります。


初詣に行くと、気分がリセットされて、シャキッとなりますね。
今年もいい年になるよう、スタッフ一同力を合わせて
みな様に喜ばれる研修を提供します。

今年もよろしくお願いいたします。  


Posted by エスエスブレーン at 10:24Comments(0)日々のこと

2012年11月16日

空を見上げたら^^


セミナーを受講して帰る途中、空を見上げたら!



撮影場所は、柳通り。
なんだかとっても得した気分です。

皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。

  


Posted by エスエスブレーン at 17:00Comments(0)日々のこと

2012年01月18日

みろんパン

県立浜松工業高校の手芸調理部がサークルKサンクスと三ヶ日みかんを使い共同開発した菓子パン。
その名も「みろんパン」



17日から発売とのことで早速購入。人気のせいか残りわずかで最後の一つを買うことができました。
オレンジ色のパンにみかんのへたが印刷された外袋がかわいくて目をひきます。



あけるとみかんの香りがしてわくわく感が増します。
中にはさまれたホイップクリームとみかんジャムが絶妙のバランスでパンとはいえデザートとしていけそうです。
社内で分けておいしくいただきました。

最近こういった学生と企業のコラボ商品がでてきています。いろいろな視点でつくられた新商品、これからも楽しみです。  


Posted by エスエスブレーン at 09:44Comments(0)日々のこと

2012年01月11日

今年もよろしくお願いいたします。


皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか。
天候にも恵まれ比較的過ごしやすいお正月でしたね。

わたくしどもは1月6日が仕事はじめでした。
弊社では毎年豊川稲荷にお参りにいっています。

今年も昨年購入した熊手を奉納して新しいものを購入するために行ってまいりました。
商売繁盛の神様なので6日とはいえたくさんの人で賑わっていました。
神社への参道には露店が並び、思わずふらふらと寄りたくなってしまいます。
大小様々な熊手のほかにも食べ物のお店などたくさんあり、楽しめます。

近くには飲食店が立ち並び、毎年恒例の「うどん+お稲荷さんセット」をいただいてきました。
美味しくてお勧めです。

今年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
  


Posted by エスエスブレーン at 15:24Comments(0)日々のこと

2011年10月14日

セミナー受講と出張の楽しみ

先日、関と鈴木の2名でセミナー受講のため新宿に行きました。

少人数だったので、その場でいろいろと質問ができ、
疑問点を解消して、たくさんのことを持ち帰ることができました。
講師の先生に感謝です。

こうやって他のセミナーに参加するのも自分自身の振り返りになります。
これからも参加したいと考えています。

さて、出張のときに楽しみなのが、出張先で食べるご飯。

今回は新宿御苑の近くだったので、二つお店を下調べしたのですが
残念なことに二つともお休み。
そうしたらすぐ近くにすてきなレストランを発見しました。

中華料理礼華
http://www.rai-ka.com/shinjuku/index.html

雰囲気のよいテラス席。



テレビでも紹介されたというあんかけチャーハン。



大満足のお味でした。
  


Posted by エスエスブレーン at 11:17Comments(0)日々のこと

2009年12月02日

ひらめき通信12月号 もうすぐ配送します。


私たちの手作り新聞、「ひらめき通信」。
人育てのお役に立つ情報を載せてお届けしています。
































今までお付き合いのあったお客様にお送りしています。

ただいま封入中。

来週にはお手元に届きます。

お楽しみに。

バックナンバーはこちらから読むことができます。
ぜひクリックしてみてください。  


Posted by エスエスブレーン at 17:07Comments(0)日々のこと
SSBコンテンツ
小冊子プレゼント

会社情報

スタッフ紹介

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
プロフィール
エスエスブレーン
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです